確率の話なのか
おはようございます。
毎日更新していると、ネタに困りますね[#IMAGE|S8#] このブログは、東日本大震災発生日から毎日更新しています。
「この度の大震災で被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興を願っております。」
ねたが無くなってもこのお見舞いと励ましは当分続けようと思っています。
今日の話は、Drテラさんのメルマガから引用させていただきます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2人の学者が、それぞれ違った意見を述べています。どちらが論理的?
渡邉正己(京都大学教授)の意見。
被曝量、年間100ミリシーベルトでも大丈夫。国際的な報告書では年間100~200
ミリシーベルトという低い線量域での影響を測ることは難しいとされます。
仮に、低い線量でも健康に害を与えると仮定しても、発がん率はおよそ100人に1人。
放射線の被曝がなくても100人のうち50人はがんになるので、あまり影響はないと予想されます。
これに対して、
武田邦彦(中部大学教授)はこう反論。
以上の論理は、以下の同じではないか。
1)どうせ人間は100人に100人が死ぬのだから、交通事故で死んでも問題はない。
交通事故の死者数はわずか10万人に5人だから、交通事故対策等はやらなくてよい。
2)「飲酒運転をしても、交通事故死の10分の1にしか過ぎない。ましてその数
は100万人に5人だ。だから飲酒運転を取り締まる必要はない。
・・福島の人々100万人のうち、50万人は事故が無くてもがんに掛かるのだからあまり影響ない
ととれてしまう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
道路や河川の設計する際にも「確率」の考え方はあります。
大雨の降る確率や洪水が起こる確率。確率年が長くなれば当然コストも上がる。
ただ、原発や放射能までも確率の話で例えるのはどうなんだろう。。。。。
今日のひとりごと
・正しい情報
・正しい比喩
・正しい判断