CIM
CIM対応
CIMについて
CIM(Construction Information Modeling/Management)とは、建築分野におけるBIMを土木分野にも広げたもの。
調査、計画、設計、施工、維持管理等の一連の過程において3次元モデルを導入することで、効率化や生産性向上を図るものです。
当社では、この3次元モデルを有効に活用できるよう、人材の育成や環境の整備等を段階的に着手。一企業として土木のICT化に真摯に取り組み、より良いインフラの整備、豊かな社会の創造に尽力していきます。
調査、計画、設計、施工、維持管理等の一連の過程において3次元モデルを導入することで、効率化や生産性向上を図るものです。
当社では、この3次元モデルを有効に活用できるよう、人材の育成や環境の整備等を段階的に着手。一企業として土木のICT化に真摯に取り組み、より良いインフラの整備、豊かな社会の創造に尽力していきます。
CIM対応による効果
CIMでは3次元モデルの作成が必要となります。
3次元モデルでは、従来の2次元図面で伝わりにくかった内容を視覚的にわかりやすく表現できることが特徴です。
計画・設計段階から現場を3次元化して可視化することで、施工における事前のシミュレーションや、関係者間で共通の認識がもてるため、ミスの軽減や安全対策など的確かつ迅速な調整につながります。
また、施工物の維持管理・更新といった面でも3次元モデルは有効であり、将来的に拡大するインフラメンテナンスにおいても、大きな効果を発揮します。
3次元モデルでは、従来の2次元図面で伝わりにくかった内容を視覚的にわかりやすく表現できることが特徴です。
計画・設計段階から現場を3次元化して可視化することで、施工における事前のシミュレーションや、関係者間で共通の認識がもてるため、ミスの軽減や安全対策など的確かつ迅速な調整につながります。
また、施工物の維持管理・更新といった面でも3次元モデルは有効であり、将来的に拡大するインフラメンテナンスにおいても、大きな効果を発揮します。
国土交通省によるCIM活用の実施方針
STEP1
(平成28年)関係者間協議(交通規制検討/地元説明)やフロントローディング(点検時の想定設計)等のCIMの活用効果が見込まれる業務・工事からCIMを導入。
(平成28年)関係者間協議(交通規制検討/地元説明)やフロントローディング(点検時の想定設計)等のCIMの活用効果が見込まれる業務・工事からCIMを導入。
STEP2
(平成30-31年)CIMの活用の充実に向け、基準類・ルールの整備やシステム開発(属性情報等の付与の方法等)を推進。令和元年度大規模構造物に原則適用。
(平成30-31年)CIMの活用の充実に向け、基準類・ルールの整備やシステム開発(属性情報等の付与の方法等)を推進。令和元年度大規模構造物に原則適用。
STEP3
(令和元年)規格・技術統一、共通化推進。CIMを主とする契約手法構築。維持管理を含む建設生産プロセスで必要な属性情報標準化。3Dデータオープン化。
(令和元年)規格・技術統一、共通化推進。CIMを主とする契約手法構築。維持管理を含む建設生産プロセスで必要な属性情報標準化。3Dデータオープン化。
STEP4
(令和3年~)順次拡大し、施工における事前のシミュレーションや、関係者間で共通の認識、ミスの軽減や安全対策等、的確かつ迅速な調整を実現。
(令和3年~)順次拡大し、施工における事前のシミュレーションや、関係者間で共通の認識、ミスの軽減や安全対策等、的確かつ迅速な調整を実現。